組織の中で、地域の中で、あるいは自然の中で・・・
人は、人と、地域と、自然と「つながり」を持って生きている
そこに必ず必要になるのが「コミュニケーション」
つなたくは、人と人とが上手に「つながる」ため、人と地球が上手に「つながる」ために、さまざまなコミュニケーション講座を実施いたします。
また、あなたの組織のニーズに合わせ、研修プログラムをカスタマイズしてお届けします。
-
SDGs講座 ▼
SDGs(持続可能な開発目標)の座学だけではなく、2030SDGsカードゲーム、SDGs de 地方創生カードゲーム、The SDGs Actiongame「X」などを活用した講座をカスタマイズします。
-
コミュニケーション講座 ▼
傾聴や引き出し力、ファシリテーション、ディベート、プレゼンテーションなど、組織や地域で必要となるスキルとマインドを伝える講座をカスタマイズします。
-
階層別講座 ▼
部下育成やリーダーシップ研修など、組織で必要となるスキルとマインドを伝える講座をカスタマイズします。
-
防災教育 ▼
東日本大震災の経験を活かし、インタラクティブに学ぶ防災教育です。
-
自主企画講座 ▼
組織エグゼクティブ・プロジェクトリーダー・プロジェクトメンバー向け講座やファシリテーション講座を実施します。
SDGs講座(講師・自主企画)
企業や学校、地方自治体等において、SDGs(持続可能な開発目標)の座学だけではなく、2030SDGsカードゲーム、SDGs de 地方創生カードゲーム、The SDGs Actiongame「X」などを活用した講座をカスタマイズします。
実施例
【内容別】
・カードゲームの体験を通して「SDGsの本質を知る講座」
・カードゲームの体験を通して気づくリーダーシップやチームビルディング
・カードゲームの体験を通して考える地方創生(まちづくり)
・SDGsで自社の事業を振り返り、新しいアクションを生み出す講座
【対象別】
生徒・学生対象SDGs講座、教員向けSDGs講座(探求学習を考える)、地方自治体職員向けSDGs講座、企業向けSDGs講座 など
プログラム例
【2030SDGsカードゲームで考えるSDGsの本質】(2〜3時間)
小学生から大人まで対象によって、解説する事例をカスタマイズしたり、ゲーム後の研修を組み込みます。
解説「SDGsとは」 | ・SDGsとは何か |
---|---|
説明「ゲームの進め方」 | ・ゲームの進め方の解説 |
ゲーム体験 | |
ゲーム振り返り | ・ゲーム体験で起こったことを振り返る |
解説「私たちの世界」 | ・世界の事例、地域の事例(企業の事例) |
ふりかえり | ・ゲームと現実世界を紐づけて考える |
2030年に向けて | ・自分たち(自社)にできることを考える |
【SDGs de 地方創生カードゲームで考える協働事業】(半日の場合)
地方自治体やまちづくり団体、社会課題解決を目指す方(団体)向けで実施した場合。
解説「地方創生とSDGs」 | ・SDGsとは何か ・地方創生とは何か |
---|---|
説明「ゲームの進め方」 | ・ゲームの進め方の解説 |
ゲーム体験 | ・ゲーム体験で起こったことを振り返る |
解説「私たちの世界・地域」 | ・世界の事例、地域の事例(企業の事例) |
ふりかえり | ・ゲームと現実世界を紐づける |
ワークショップ | ・地域課題の抽出と解決策のアイデア創出 |
全体ふりかえり | ・私たちの第一歩を宣言 |
コミュニケーション講座(講師・自主企画)
傾聴や質問力、ファシリテーション、ディベート、質問力、プレゼンテーションなど、組織や地域で必要となるスキルとマインドを伝える講座をあなた(組織)のニーズに合わせてカスタマイズします。
実施例
【内容別】
伝わるコミュニケーション・プレゼンテーション/ファシリテーター養成講座/簡単アイスブレイク/チームビルディング/高めようディベート力/質問の力で引き出す/情報を整理する力/ふりかえりの力をつけよう/DiSC©︎講座 など
【対象別】
教員のためのアクティブラーニング/多職種連携会議の進め方/PTAのための会議の進め方/地域活動に必要な会議の進め方/学生のためのファシリテーション など
プログラム例
【伝わるコミュニケーション】(半日の場合)
地方公務員や中堅職員、あるいは、PTA等役員など、人前に立って話すスキルが必要な方などに適しています。
なお、受講対象者によって内容はカスタマイズいたします。
講義「コミュニケーションの基本」 | ・「伝える」ことから「伝わる」ことの違い/伝わるために必要なこと |
---|---|
講義「2つのきくスキル」 | ・「聴く」スキルと「訊く」スキル |
演習1 | ・「聴く」スキルを高めよう |
演習2 | ・「訊く」スキルを高めよう |
講義「伝わるために必要なこと」 | ・伝わるための身のこなし/PREPで話そう |
演習1 | ・ショートスピーチをしてみよう |
全体ふりかえり |
【ファシリテーター養成講座】(1日の場合)
「ファシリテーション」を体系的に学びたいという方ならどなたでも。
なお、ニーズに合わせて、時間配分や内容をカスタマイズいたします。
講義と演習「はじめに」 | ・話し合うということ |
---|---|
講義と演習「ファシリテーションとは」 | ・ファシリテーションの意味 |
講義と演習「準備するスキル」 | ・話し合い設計、アイスブレイク、会場づくり |
講義と演習「引き出すスキル」 | ・傾聴と質問 |
講義と演習「見える化するスキル」 | ・話し合いを書く、意見を整理する |
講義と演習「決めるスキル」 | ・合意形成するまでのプロセス |
ふりかえり |
【アクティブ・ラーニングのための引き出す力講座】(半日の場合)
教員あるいは子ども・学生対象に学びを提供される方に適しています。
なお、受講対象者によって内容はカスタマイズいたします。
講義と演習「はじめに」 | ・体験学習サイクルとは/ティーチングとの違い |
---|---|
講義と演習「ファシリテーションとは」 | ・ファシリテーションの意味 |
講義と演習「引き出すためのきく力」 | ・傾聴と質問 |
講義と演習「楽しく引き出す手法」 | ・簡単アイスブレイク/アイデア創出ワークショップ |
ふりかえり |
※ 時間に合わせ、あなた(組織)が最も強化したいスキルを中心に、オリジナルプログラムを提供します。
【アイデア創発講座】(半日の場合)
アイデア創発にご関心のある方ならどなたでも。
商品・企画開発やまちづくりなど、どのような場面にも活用できるスキルです。
講義「アイデア創発のプロセス」 | ・発散と収束、さまざまな発想法とその使い道 |
---|---|
演習「ブレスト&ブレスト」 | ・やってみよう「ブレーンストーミング」(「ブレーンライティング」) |
演習「フレームでアイデア創発」 | ・やってみよう「フレームワーク」 |
ふりかえり |
※ 時間に合わせ、あなた(組織)が最も強化したいスキルを中心に、オリジナルプログラムを提供します。
講師派遣の場合の流れ(例)
階層別講座
部下育成やリーダーシップ研修など、組織で必要となるスキルとマインドを伝える講座をカスタマイズします。
(実施例)
部下育成、リーダーシップとは、チームをまとめる話し合い、課題解決、アイデア創出等
プログラム例
【OJTの進め方】(1日の場合)
はじめに | 職場で育てるOJT |
---|---|
講義と演習「部下を知る」 | あなたの部下はどんなタイプ? |
講義と演習「部下のやる気を引き出す」 | 部下のタイプ別の褒め方、叱り方 |
講義と演習「OJT計画の作り方」 | 計画を立てる/目標・指導計画をつくる |
ふりかえり |
【チームをまとめる話し合い】(1日の場合)
はじめに | チームミーティングの課題 |
---|---|
講義と演習「話し合いの事前準備」 | 目的・目標をしっかり見極めよう |
講義と演習「意見を引き出す」 | 傾聴と質問の力 |
講義と演習「話し合いを見える化する」 | 書きながら話す、話し合いを整理する |
ふりかえり |
講師派遣の場合の流れ(例)
防災教育
東日本大震災の経験を活かし、インタラクティブに学ぶ防災教育です。
実施例
クロスロードゲーム、HUG(避難所運営ゲーム)、東日本大震災での経験から学ぶ(講話とダイアログ)

2018年3月「3.11オモイデアーカイブ・カフェ」にてゲストスピーク
講師派遣の場合の流れ(例)
自主企画講座
組織エグゼクティブ・プロジェクトリーダー・プロジェクトメンバー向けの講座や、行政・企業・学生・PTAなど、さまざまな対象向けのファシリテーション講座を実施します。
プログラム例
【PTA会議の進め方】(2時間の場合)
はじめに | なぜ話し合うのか |
---|---|
講義と演習「会議を促進するために」 | 促進するための基礎知識 |
講義と演習「人と人との違いを知る」 | わかっているつもり、本当に? |
演習「話し合いをデザインする」 | PTA会議のプログラムをデザインしよう |
ふりかえり |